スキルは、レベルアップ時のボーナスの割り振りをメインに、関連する能力値の増加、装備品による補正、有料のスキルトレーニングなどによって上昇していく。
能力値によるスキル修正は、能力値1ポイントにつき+3.5、+2.5、+2、+1の4種類に分けられる。
例えばSwordスキルは、Strength1ポイントにつき+2.5増加し、Dexterity1ポイントにつき+1増加するが、この場合は
「Str+2.5 Dex+1」と表記する。
また、各クラスのレベルアップ時における「スキルボーナス1ポイントあたりのスキル成長値」も併記する。
最も成長値の高いクラスはオレンジで、2番目に高いクラスはイエローで塗り分て記す。
クラス名の略称は次の通り。
Bbr:Barbarian Brd:Bard Fig:Fighter Mag:Mage Mer:Merchant
Mnk:Monk Pri:Priest Ran:Ranger Thi:Thief Shm:Shaman
Combat Skills †
全ての武器スキルは、該当する武器を装備したときのダメージと命中率を増加させる。
ゲーム内のアイテム説明に"Requires two hands"と記されているものは両手持ちとなる。
スキル | 能力値修正 | Bbr | Brd | Fig | Mag | Mer | Mnk | Pri | Ran | Thi | Shm |
Sword | Str+2.5 Dex+1 | 4 | 3 | 5 | 1 | 4 | 2 | 1 | 4 | 4 | 1 |
2H-Sword | Str+2.5 Dex+1 | 5 | 2 | 4 | 1 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 1 |
Axe | Str+2.5 Dex+1 | 4 | 3 | 5 | 1 | 4 | 2 | 1 | 4 | 3 | 1 |
2H-Axe | Str+2.5 Dex+1 | 5 | 2 | 4 | 1 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 1 |
Mace | Str+2.5 Dex+1 | 5 | 3 | 5 | 1 | 3 | 2 | 2 | 4 | 3 | 1 |
Staff | Str+2.5 Dex+1 | 3 | 3 | 5 | 1 | 4 | 2 | 1 | 3 | 4 | 1 |
Polearm | Str+2.5 Dex+1 | 5 | 3 | 5 | 1 | 3 | 2 | 1 | 3 | 3 | 1 |
Dagger | Str+2 Dex+2 | 4 | 3 | 5 | 1 | 4 | 2 | 1 | 3 | 4 | 1 |
Bow | Dex+2.5 Str+1 | 2 | 3 | 5 | 1 | 4 | 2 | 1 | 4 | 4 | 1 |
Crossbow | Dex+2.5 Str+1 | 2 | 3 | 5 | 1 | 4 | 2 | 1 | 4 | 4 | 1 |
Martial Arts | Str+2 Dex+2 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 5 | 1 | 3 | 3 | 1 |
Throwing | Str+2 Dex+2 | 4 | 3 | 5 | 1 | 3 | 2 | 1 | 3 | 4 | 1 |
Shield | Dex+3.5 | 2 | 3 | 4 | 1 | 3 | 1 | 1 | 3 | 4 | 1 |
Two weapon combat | Dex+3.5 | 4 | 3 | 5 | 1 | 3 | 1 | 1 | 5 | 3 | 1 |
Double Strike | ? | ? | ? | 4 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? |
- Mace,Polearm
- Sword、Axeが片手武器と両手武器でスキルが分かれているのに対し、Mace、Polearmの2つのスキルは、スキル1つで片手武器と両手武器に対応している。また、SwordやAxeより弱いというわけでもないので、システム的に優遇されている。特に武器全般を得意とするFighterはこの恩恵を受けやすい。
- Bow
- 矢弾には"Arrow"を必要とする。両手持ちで、利き手によらずどちらの手に装備しても威力は変わらない。
行動力を4消費する。4未満でも射撃出来無いわけではないが、詳しくは冒険に関するTIPSにて解説する。アップデートにより行動力が1でもあれば射撃出来るようになり、行動力が増えても射撃したらターンが終了するようになった。命中の成否に関わらず矢弾を消費する。また、射程が設定されているが、射線が通っていれば遠距離の敵にも射撃できる。が、命中率は落ちる。
- Crossbow
- 矢弾には"Bolt"を必要とする。
Bowと比べ威力が高いが、行動力を6消費する。武器としての性質はBowとほとんど変わらない。Bowよりも性能が高いが"Bolt"は"Arrow"よりも少し値段が高く、敵が落とす事が少ない。
- Throwing
- 装備した武器を投げて攻撃するスキル。投げること自体は、Throwingスキルが無くても出来る。投げたアイテムは命中の成否に関わらず、手元から離れて地面に落ち、後で拾える。Throwingのスキル値によって、威力と命中率が増加する。投げて攻撃できるのはPolearm系やDagger系の武器などの、Throw damage(投擲時の攻撃力)とThrow range(投擲時の射程)が設定されている武器のみ。遠隔攻撃手段としてはBow、Crossbowに劣るが、意外と威力はあるのでBowとCrossbowの適正が低いBarbarianならば伸ばす価値はある。
- Shield
- 盾を装備したとき、Shieldスキル10毎にDB(回避力)に+1のボーナスを得られる。盾を2つ装備すれば、それぞれの盾に対して加算される。
- Two weapon combat
- 二刀流で戦う場合の必須スキル。利き手でない手に持った武器は攻撃力と命中にペナルティを受けるが、このスキルを伸ばしていくことでペナルティが緩和されていく。序盤は2本目の武器はなかなか当たらないが、終盤では威力も命中も安定し、非常に高い火力を発揮する。
- Double Strike
- 二回攻撃するスキル。Agilityは行動力がないと複数回行動できないのに対して、こちらは発動すれば行動力1でも攻撃後に連続で攻撃するスキルである。遠距離攻撃では発動しない。戦士系は育てておいて損はないが、終盤は敵をスタン/麻痺させる武器と行動力増加装備があれば超連続攻撃ができるのでそこまで必要はない。
Misc Skills †
補助系スキル。重要なものから割りとどうでもいいものまで、様々なスキルがある。
重要なスキルは回避力のDodge、最大HPを上げるToughness、交渉役のTrading、
Bardを運用する時のMusic、近接特化MonkのStealthくらいで、
それ以外のスキルは作成時のスキル値で事足りるため、基本的には伸ばす必要はない。
スキル | 能力値修正 | Bbr | Brd | Fig | Mag | Mer | Mnk | Pri | Ran | Thi | Shm | 備考 |
Dodge | Dex+3.5 | 1 | 2 | 3 | 2 | 3 | 6 | 2 | 2 | 5 | 1 | 回避技能。スキル5毎にDB+1。 |
Tougness | Con+3.5 | 5 | 2 | 4 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 体力。スキル3毎に最大HP+1。 |
Trading | Cha+2 Int+2 | 1 | 4 | 2 | 3 | 5 | 4 | 3 | 3 | 2 | 2 | 安く買い、高く売るための交渉術。 |
Music | Wis+2 Will+2 | 1 | 5 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 演奏技能。効果の発動率と威力が上昇。 |
Agility | Dex+3.5 | 1 | 2 | 2 | 3 | 2 | 4 | 2 | 3 | 4 | 1 | ZOCを無視する技能。 |
Backstab | Dex+3.5 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 5 | 1 | 背後からの強打発生率アップ。 |
Kicking | Str+3.5 | 5 | 2 | 4 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 簡易な施錠の扉、宝箱を蹴り開ける技能。 |
Stealing | Dex+3.5 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 街人等からアイテムを盗む技能。 |
Hunting | Dex+2 Int+2 | 4 | 3 | 3 | 2 | 2 | 4 | 2 | 5 | 4 | 1 | フィールドで狩りをし食料を得る。 |
Detecting | Int+3.5 | 1 | 3 | 2 | 2 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 2 | 罠、隠し扉を察知する技能。 |
Lockpicks | Dex+3.5 | 2 | 3 | 3 | 2 | 2 | 3 | 2 | 3 | 5 | 1 | 施錠された扉、宝箱を開ける技能。 |
Swimming | Dex+3.5 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 5 | 4 | 2 | 水中での行動力低下を防ぐ技能。 |
Blacksmith | Str+2 Dex+2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 3 | 2 | 2 | 3 | 4 | 1 | 壊された装備品を修理する技能。 |
- Toughness
- 最大HPに直接関わるスキル。後衛職は成長値が低く、初期にこのスキルを持っていなかったりするので最大HPが伸びにくい。が、このスキルはGoldと引換にトレーニングが出来るため、打たれ弱いクラスでも多量のGoldと引換に打たれ弱さをカバーすることが可能。
- Trading
- 金の使い道が無限にあるHelherronにおいて、安く買い高く売るためのTradingスキルは非常に重要で、商人との売買においては話しかけたキャラのTradingスキルが値段に反映される。Tradingスキルを伸ばしていくキャラはパーティに1人必須と言える。
- Music
- 戦闘中に楽器を演奏したときの、効果の発動率と、発動した効果の威力を決定するスキル。Bardを運用するなら伸ばしていきたいスキル。主にPrayer系魔法の効果がランダムで発動し、効果が現れたときに限りMPを僅かに消費する。経験値は効果が発動しなくても得られるが、MPが0の状態では経験値は得られず、演奏効果も発動しない。
- Agility
- 移動して敵と隣接した時、又は行動開始時に敵が隣接していたとき、行動力が1になってしまう"ZOC"効果を無効にする確率を上げるためのスキル。これが発動すると敵に近接されても逃げられる他、近接攻撃は3しか行動力を消費しないので連続で近接攻撃を仕掛けることができる。
- Backstab
- 背後から攻撃したときに大ダメージ攻撃が発生する確率を上昇させるスキル。
- Kicking
- コマンド"k"で扉や宝箱を蹴り開けるためのスキル。専用の鍵が必要な扉や、アイテム"Lockpick"が無いと開けられない頑丈な扉はKickingでは開かないが、宝箱は全て開けられる。が、蹴りという強引な手段のため、装備品が中に入っていた場合は壊れた(Broken)状態になる可能性がある。壊れたからといって失われるわけではなく、修理すれば品質は元通りになる。他にポーションも壊れる可能性があり、こちらは完全に失われる。BarbarianやFighterが最初からそれなりのスキル値を持っているので、伸ばしていく必要はない。
- Stealing
- コマンド"P"で街の住人等が持っているアイテムを盗むスキル。盗めるアイテムはショボいものばかりなので、見返りは少なく、伸ばす必要は全く無い。
- Hunting
- フィールドにて、コマンド"h"で選択中のキャラで狩りを実行し、食料を得るスキル。実行すると時間が経過し、実行者のHuntingスキルに応じて食料が得られる。森の地形で実行する方が、若干良い成果を挙げやすい。ただ、食料は街の酒場等で安く買えるため、このスキルに食料を頼る必要性は薄く、PriestがCreate Foodという食料を生み出す高難度の魔法を扱えるようになれば、食糧問題は完全に解決する。スキルを伸ばす必要性は皆無。
- Detecting
- ダンジョン内に仕掛けられた罠や隠し扉を自動的に探知するスキル。罠の場合、探知に成功すると罠が画面に表示され、表示された罠はその上を通過してもダメージを受けることはない。隠し扉は、その付近に移動したときに探知に成功すれば扉が姿を現す。罠でも隠し扉でも、コマンド"s"で手動で探す事も出来る。隠し扉のありかは、いかにも隠されていそうな場所もあれば、虱潰しに調べなければまず見つけられないような場所もあるため、ダンジョン攻略情報を全く見ずにプレイするならば伸ばしても良いかもしれない。
- Lockpicks
- キックでは開けられないが、専用の鍵を必要とする扉でもない、主に牢獄の扉を開けるためのスキル。選択中のキャラで実行し、実行にはアイテム"Lockpick"が必須となる。失敗しても壊れることはない。LockpickにはLockpicksスキルにプラス修正を与える物もあるため、高い修正値を持つLockpickが手に入ったら担当者に持たせておくと良い。パーティ作成時に最も高いスキルを持っている者をLockpicks担当にすれば事足りるので、スキルを伸ばしていく必要はない。が、スキルが低いと鍵あけに何度もリトライしなければならないことは覚えておこう。
- Swimming
- 川や水辺の戦闘では、キャラが水地形に立つことになるが、水地形では行動開始時の行動力にペナルティを受ける。最悪、行動力0としてターンが飛ばされてしまう。Swimmingスキルが高いと、このペナルティを緩和できるようになる。常に浮いているFairyはこのペナルティを受けない。また、浮遊魔法のLevitationで同様の効果を得られるほか、装備品には水地形のペナルティを無視する効果を持つものもある。水地形での戦闘は厄介ではあるが、ゲーム全体としてはごく一部であり、対策も可能なため、スキルを伸ばしていくほどの価値は無い。
- Blacksmith
- コマンド"B"で、壊れた(Broken)状態の装備品を修理するためのスキル。装備品は、敵の強烈な一撃を受けた時に壊されたり、宝箱を蹴り開けた時などに中身が壊れる可能性がある。修理は選択中のキャラのスキル値で実行し、スキルを持たない者は修理が出来無い。Lockpicksと違って、特別なアイテムは必要としない。スキル値は単純に成功率に影響し、初期からスキル値を持つFighterや、種族ボーナスの高いDwarfに向いている。もちろん、Lockpicksのように何度もリトライする必要はあるが。なお、このゲームでは基本的に戦闘中の行動でしか経験値は得られないが、例外的に、このスキルで修理が成功したときは実行者に100程度の経験値が入る。
Spell Skills †
魔法と魔道具作成に関連したスキル。
スキル | 能力値修正 | Bbr | Brd | Fig | Mag | Mer | Mnk | Pri | Ran | Thi | Shm | 備考 |
Magic | Int+3.5 | 1 | 3 | 1 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | Magic系魔法の成功率を上げる。 |
Prayer | Wis+3.5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 5 | 2 | 1 | 4 | Prayer系魔法の成功率を上げる。 |
Alchemy | Int+3.5 | 1 | 2 | 1 | 5 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 5 | 魔法のポーションを作成する。 |
Scribing | Int+3.5 | 1 | 2 | 1 | 5 | 1 | 3 | 5 | 2 | 1 | 4 | 魔法の巻物を作成する。 |
Mind Penetration | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 敵の魔法耐性を貫通する。 |
- Alchemy
- コマンド"A"でポーションを作成する。選択中のキャラで実行し、AlchemyスキルとEmpty Potionが必要となる。作成できるポーションは、実行者が習得している魔法の中から、飲み薬であるポーションとなりうる魔法から選択する。スキル値が高いと、より高難度の魔法をポーションとして作成できるようになる。ポーションは巻物と違って使用者自身にしか効果が無いため、回復や補助系魔法を持つPrayer系魔法と相性が良い。ただしPriestの成長値は+3となっている。
このスキルで制作に成功すると実行者に100程度の経験値が入る。
- Scribing
- コマンド"S"で巻物を作成する。選択中のキャラで実行し、ScribingスキルとEmpty Scrollが必要となる。作成にあたってはポーションと同じだが、巻物に込められた魔法は通常の魔法詠唱と同じように発動する。例えば回復魔法なら回復対象を選択できる。多くの魔法と相性が良い。
このスキルで制作に成功すると実行者に100程度の経験値が入る。