TIPS/序盤 の変更点
Last-modified:
パーティ作成後から最初のダンジョンまでの導入部について、初心者向けに解説をする。 パーティ作成が終わると、簡素なオープニングストーリー、舞台背景の説明(英語)があり、パーティは最初の街であるOdrewoldの家屋から冒険をスタートする。 ***まず何をすればいい? [#s3fcb5d7] スタート位置の家屋に宝箱があるので開けよう。 -宝箱の前に立ち、コマンド"o"で開ける -宝箱の上に立ち、コマンド"p"で拾う -テンキー4,6で拾うキャラを選択できる この宝箱にはランダムで様々なアイテムが入っている。 使えそうな装備品はここで装備させておこう。 -コマンド"i"でインベントリを表示 -数字キーで違うキャラのインベントリを表示 -アイテムの受け渡しは、テンキー4,6で相手を選びコマンド"t"で渡す -Escキーでインベントリ画面から抜ける アイテムの回収を終えたら外へ。 -家屋の扉をコマンド"o"で開けて外に出る ***クエストを受ける [#z991e8fd] 街の出入口は北にあり、その少し手前にmayor(市長)の家がある。 最初のダンジョンに関するクエストを受けられるので、報酬のために受けておこう。 -コマンド"t"で市長に話しかける -Golemは会話が出来無いので、選択中のキャラがGolemだった場合は数字キーで変更する ***各種施設とアイテムの売買 [#ka34baab] Odrewoldには基本的な店や施設、NPCが揃っている。 売買については、以下の点に注意してもらいたい。 -売買の価格は、話しかけたキャラのTradingスキルに応じて増減する -同じアイテムでも、売却価格は街によって異なる -売却できるのは、その店で扱っている種類のアイテムのみ -ただし、扱っていても売却出来ないものがある 賢い売買のポイントは、Tradingスキルの高い交渉役で店主に話しかけることと、売却に関しては売却価格の高い街で売りさばくこと。 なお、Odrewoldで売却できるアイテムは、Odrewoldで売るのが最も売却価格が高い。 (ただし武器防具に関しては2番目の街であるBuglurgiも同額となっている) また、Odrewoldの魔法屋では巻物(Scroll)は売却できないが、扱っていないRing、Necklaceが売却できる。 店舗を構えていなかったり、看板が無いなど分かりにくいサービスは以下のとおり。 -街中をうろついている、黒い服を来たNPCが鑑定屋 -死者の蘇生は、武器屋(射撃系)の南東の家、紫の服のNPC ***最初のダンジョンへ [#nfbc2425] 最初のダンジョンであるGoblin Caveへ挑むにあたり、回復アイテムを買い込むような特別な準備は必要ない。 ただ、以下の物があると心強い。 -Cure Disease(病気治療)の魔法、ポーション、巻物、ワンド。 パーティキャラの所持品や装備、習得している魔法をチェックし、戦闘がスムーズに行くようにしておこう。 主なチェックポイントを以下に記す。 -不得手な武器を装備していないか --Monkは武器を外す。 --Bowを使うならArrow、Crossbowを使うならBoltを持たせ、矢弾を矢筒に20本セット。 -近接武器は利き手に持っているか --コマンド"x"で「Handedness」に利き手が表示される。Rightなら右手、Leftなら左手、Bothなら両利き。射撃は利き手関係なし。 -各種アイテムの分配 --盾が余っていたら打たれ弱い後衛に装備させておく --回復系ポーションは前衛に持たせる --巻物やワンドは戦闘能力の低いキャラの方が使い出がある ***いざGoblin Caveへ [#a4ebd823] Odrewoldを出たら、すぐ東にあるGoblin Caveに入ろう。 -フィールドから街やダンジョンへは、コマンド"E"で入る ダンジョン内部は昼でも暗く、視界が狭くなる。 まずは、Prayer系魔法Lightを使用して視界を広げよう。Priestが最初から必ず習得している。 この魔法は移動時の視界を広げる唯一の魔法であり、戦闘中の視界も若干広げられる。 -数字キーでPriestを選択し、コマンド"m"で魔法選択画面を開く -Lightを選択しEnter 少し進むと、最初の敵シンボルが見える。 接触すれば戦闘になるが、すぐに接触してはいけない。まずはセーブ。 -Ctrl+sでセーブ -Ctrl+qでゲーム終了、タイトル画面へ(戦闘中でもゲームを終了出来る) 戦闘に有利な地形へ誘い出し、斜めではなく正面からぶつかるように接触しよう。 -戦闘は1マス幅の一本道の通路が有利。前衛でZOCによる壁を構築しやすいため 戦闘については[[戦闘システム]]を参照してもらいたい。 ***戦闘終了後 [#lb834849] 戦闘が終わると、楽しい楽しい戦利品回収タイムとなる。 -落ちているアイテムの上でコマンド"p"で拾う インベントリ画面の上部、キャラ名の横には、154/943 のように数字が表示されている。 これは、現在の所持重量と限界所持重量を意味している。 この限界を超えて物を持つと、Burdened(重量オーバー)状態となり、戦闘で行動力にペナルティを受ける。戦利品の所持はパーティで分担して、限界を超えないようにしよう。 階段の付近など、あとで必ず通る場所に一時的に置いておき、帰りに回収するのも良い手だ。 -インベントリからコマンド"d"でアイテムを地面に置く 戦利品の回収を終えたら、HPとMPを回復しよう。 -コマンド"r"で、全員のHPとMPが全快するまで休憩できる -休憩後は再び魔法Lightをかけておこう ***ダンジョンの探索 [#v89270c2] ダンジョン内では、宝箱の他にもアイテムが隠されている場所がある。 タル、死体、本棚、墓地など、怪しいものを見つけたら調べてみよう。 -調べたい物の前に立ち、コマンド"s" → 調べたい方向をテンキー ダンジョン内の扉や宝箱は、たいてい施錠されている。 蹴飛ばすか、解錠に成功すれば開けられる。蹴り、解錠、どちらも選択中のキャラで実行する。 -コマンド"k"で蹴り開ける。選択中のキャラのKickingスキルが適用される。宝箱の場合、中の装備品が壊れる(Broken)ことがあるが、失われるわけではない。 -コマンド"P"で解錠を試みる。選択中のキャラのLockpicksスキルが適用される。ただしアイテムLockpickを持っていないと実行出来無い。 -牢屋の扉は蹴破れない。また、特定の鍵を必要とする扉もある。 -牢屋の扉は蹴破れない。Lockpickで解錠する必要がある。 -特定の鍵を必要とする扉もある。インベントリから鍵をコマンド"u"で使用する。 Goblin Caveの地上階には、ThuiというNPCがいる。話しかけて、頼みごとを聞いてあげよう。[[[クエスト内容]>クエスト#x8d03fbd]] ***下層へ [#jebf7a1a] 下層への階段を見つけたら、MAPを確認して探索していない場所が無いかチェックし、十分に探索したと思ったら次の階へ降りよう。 -TABキーでMAPを表示する。踏破した場所だけがMAPに記載される。 -階段の昇り降りはコマンド"E" ***隠し扉 [#f80e1ffe] 地下1階を探索してみると、地上階と同じくらいの広さで、下層への階段は無く、ここが最下層のように見える。 だが、市長から討伐を頼まれたGoblin leaderはいないし、Thuiから捜索を頼まれたThoiも見当たらない。 つまり、地下1階にはさらなる下層へと続く隠し扉があるのだ。 運が良ければ、地下1階の探索の過程でDetectingスキルの判定に成功し、発見できることもあるだろう。 隠し扉は地下1階の西、通路の行き止まりにある。壁を調べてみよう。 -コマンド"s" → 調べたい壁の方向をテンキー ***水辺の戦闘 [#u7fb8c5c] 地下2階には水域があり、踏み込んでみると、魚がふよふよ泳いでいるのが見える。 コイだと思ったか?残念、ピラニアでした。つまり敵である。 水棲のモンスターは、誘い出そうとしても陸地には上がってこないため、水地形での戦闘を強いられる。陸地と勝手が異なるので注意しよう。 -水地形では行動力にペナルティを受ける。 -行動力の減少量はランダムで、最悪、何もできずに行動順が飛ばされる。 -水棲でなく、浮遊もしていなければ、敵もこの影響を受ける。 -種族Fairyは浮遊しているので、この影響を受けない。 ちなみにこのピラニアは、水地形という不利も相まってなかなか強い。後衛が狙われないように注意しよう。 ***近寄らないでくれる?病気が移るから [#t7d3e740] 地下2階には、ネズミがいる。 コイツらは序盤の難敵だ。何故なら、初心者殺しと名高い状態異常"Disease(病気)"を持っている。 しかも、数が多い。 病気による被害を減らすためにも、これまでの戦闘以上に気を配って戦おう。 -初期配置は後ろめに陣取り、前衛が接敵する前に遠距離攻撃で1匹でも多く排除する -Golemは病気を受けないので、最も多くのネズミに狙われるよう配置 -Create Webによる蜘蛛の巣など、妨害手段があれば活用する 病気を受けてしまった場合、治療手段は以下のとおり。 -Cure Diseaseの魔法やアイテムを使用する。 -死んでもらって、蘇生する(500g) -時間経過(数日かかる。) 病気は、能力値半減という厄介な効果のうえに、魔法やアイテムが無かったときの治療に手間がかかる。 死なせてからの蘇生だと、費用に500gかかる。序盤では結構な額だ。 なので、時間経過での治療をお勧めする。時間指定の休憩を繰り返せばあっという間だが、途中で空腹状態になるので食料が必要となる。街の酒場に行き、食料を調達して時間を経過させよう。餓死に注意。 -コマンド"R" → 数字キーで、hour単位で指定して休憩(時間経過)出来る -コマンド"e"で食料を食べる ***いざボス戦へ vs Goblin leader[#xeeb17e3] 地下3階へ降りると、いかにもな親玉が鎮座していそうな部屋に辿り着く。 装備のチェック、アイテムの分配を済ませておこう。Holy Shieldなど、戦闘に有利な補助魔法があればケチらずにかけておきたい。セーブも忘れずに。 美しいカーペットの上を進むと、市長の依頼のターゲットであり、ダンジョンのボスであるGoblin leaderのお出ましである。 ボスであっても、雑魚と同じようにこちらに近づいてくるので、通路までおびき寄せて戦おう。 ボス戦というだけあって、そのお供も数が多い。leaderと名乗るだけあって、ボスの一撃も強烈だ。 これまでよりも格段に難度の高い戦闘となるため、ワンドや巻物などもケチらずに使ってしまおう。物資はケチったところで貯まっていくだけだ。 -Mageで敵魔術師を早めに潰す。倍がけも活用しよう -Priestなら、Lv1でもHeal Minor Woundsを2倍がけできる --倍がけ … 魔法選択画面で数字キー -ワンドや巻物などでの妨害手段を惜しまない -Shamanがいれば召喚魔法を駆使しよう。敵の横に召喚すれば強引にZOCを与えられる。弓兵の横に召喚すれば射撃を封じられる ***お宝回収とThoiの救出 [#ob4871b9] ボスとの戦闘後は、玉座の裏の宝物庫を漁ろう。 だが、まだ終わりではない。Thuiの依頼であるThoiをまだ見つけていない。もう行けるところは全て行ったはず…ということは、やはり隠し扉である。 Thoiは玉座裏の宝物庫の、さらに奥に捕らえられているので、救出してあげよう。 ThoiをThuiに元に連れていけばThuiのクエストは完了し、このダンジョンはクリアである。 ***次の冒険へ [#mac27f62] ダンジョンを出て、Odrewoldに戻ろう。 なお、街の門は夜間~早朝は閉じられている。その場合は、時間を経過させて門が開くのを待とう。 -コマンド"R" → 数字キーで、hour単位で時間経過 街へ戻ったら、まずは市長にクエスト完了の報告をし、報酬を頂こう。 その後は、楽しい楽しい未鑑定アイテムの鑑定タイムとなる。 街をうろついている黒い服を来たNPCを探そう。彼がこの街の鑑定人だ。鑑定は有料だが、ほんの数Goldである。 鑑定を終えたら戦利品を整理し、次の冒険への準備をしよう。 -店にならぶ商品は、1日毎に新たな商品が追加され、古い商品から順に消えていく -強化された装備品、未習得の魔法書、レアな巻物、能力値増加ポーションなどが並ぶことがあるので、こまめにチェックすると吉 ***最後に [#u3e37f7f] 以後の行動指針については、[[クエスト]]を参照しつつ、フィールドを探索してダンジョンを順に制覇していくことになるだろう。 [[TIPS/冒険]]、[[TIPS/戦闘]]にも、冒険に役立つ情報を載せてあるので参考にしてもらいたい。 Goblin Caveの探索を通じて、もしパーティの構成に不満を感じるようなら、新たなパーティをもう一度作ってみるのもいい。 それでは、良い旅を。 |